薬学部で学んでいることと気付き

大学の薬学部とは

薬学部では何を学んでいるのか、一般の人は「薬剤師になる為の勉強」という認識しかないと思います。
6年制の薬学部では、基本的に1年生~4年生で薬剤師として必要な薬学の知識を学び、5年生からは病院や薬局のような現場で、実際の経験を積む長期の実務実習をすることになります。
こうして、薬剤師になる為の知識と技術を身につけていくのですが、その6年間の生活はとてもハードな内容となっています。

薬学部で学ぶ科目

薬学部で学ぶ科目には、科学系科目と専門科目があります。
科学系科目は、物理学の観点から理解する為の領域として物質の構造やその変化、化学物質の分析を行う「物理系薬学」、医薬品合成の基礎となる有機化合物の性質や反応を学ぶ「化学系薬学」、生命体について細胞レベルで機能や構造を理解する「生物系薬学」の3科目です。

専門科目は、人の健康に悪影響を与える外的要因の除去方法を学ぶ「衛生薬学」、薬が人に与える影響について学習する「薬理・動態学」、病気がどのように成り立つのか、またその治療について学ぶ「病態・治療学」があります。
他にも、医薬品の開発や製造方法、さらに薬剤に関する法律等について学ぶ「薬剤学」や、医療現場での薬の効果の検討や副作用の研究をするといった知識を学ぶ「臨床薬学」があります。

薬学部の実習で学べること

薬学部の実習では、実際の現場へ行って見学して理解を深める「体験実習」を行ったり、実際に病院や薬局で必要となる実習の技能や知識を復習して実務実習に備える為の「実務実習事前学習」等があり、基本的な知識や技能をトータルで勉強します。

最後に「実務実習」があります。
薬剤師の国家試験を受験する為には、まず大学にて「病院実習」「薬局実習」の2つを履修しなければいけません。
5年生から始まりますが、4年生までに身につけた知識と技術を用いて実務を行っていくものです。

実務実習の場合、研究室とは全然違ってきますので、学生気分のままでは対応できません。
大学付属病院や提携施設の病院や薬局に行って、実際の現場での実習なので、社会人としての立場をわきまえた行動が求められることになります。