若い人にも多い逆流性食道炎
逆流性食道炎とは
私たちの体は、食べ物をとると食道を通って胃へと送られ、胃の中で消化をして臓器に向かって必要な栄養を運んでいます。
食道と胃の境目には下部食道括約筋があり、食べ物を胃へと運ばれる時だけ蓋が開かれ、それ以外は蓋をして流れが戻らないようにする機能があります。
逆流性食道炎とは、下部衝動括約筋が緩み、胃の中にある胃酸や胃酸と混ざった食べ物が食道へと逆流してしまう病気です。
胃酸は強い酸性なので、食道に逆流してしまうと食道を保護している粘膜が炎症を起こしてしまいます。
健康な方でも胃酸が戻ることはありますが、逆流性食道炎の患者は頻度が圧倒的に高いです。
以前までは高齢者の病気と認識されていましたが、現在は若い人で逆流性食道炎と診断される件数が年々増加しています。
逆流性食道炎の原因
脂肪分やアルコール、炭酸飲料のとり過ぎ、食べすぎてしまうなどは食道括約筋の機能低下の原因です。
脂肪が多いと消化に時間がかかってしまい、さらに刺激物の摂取で胃酸が増え過ぎてしまうからが理由として考えられます。
食道の働きが落ちてしまうのも原因の1つです。
特に高齢の方や糖尿病の人は食道の働きがかなり落ちており、胃に食べ物を送る時間が遅くなります。
食道と胃の間に食べ物が溜まりやすい状態が体にとって刺激と認識され、胃酸の逆流を引き起こしてしまいます。
近年、若い人で逆流性食道炎が起きている理由は便秘です。
便秘でお腹が張ると、腹圧がかかって食道に向けて胃酸が流れてしまいます。
便秘以外で腹圧が上がりやすい人として妊婦、肥満傾向の人、背中が曲がっている人があげられるでしょう。
逆流性食道炎の症状
主な症状として、胸がヒリヒリと焼けるような違和感、酸っぱいものが込み上がってくる、ご飯を食べた後に胸やみぞおちの周辺に痛みがあることがあげられます。
喉の違和感と長期間続く咳、声のかすれなどの症状もあります。
症状が起きるタイミングは満腹時や横になって過ごしている時です。
症状が1日中続くことは少ないのも特徴としてあげられるでしょう。
しかし逆流性食道炎とその他の疾患との判別が難しいのが現状であり、精密検査で逆流性食道炎と気づく事例が多いです。
治療方法
薬物による治療か生活習慣の改善が主となる治療です。
胃酸の分泌量を減らす、胃酸を中和させる、食道の運動機能を減らす、食道の粘膜を保護しながら修復するよう働きかけるなど、患者さんの体質に合わせた薬による治療を行います。
生活習慣の改善方法として食事の見直しをしましょう。
脂肪分の多い食事や胃を刺激してしまうような食事を避けて、体に優しいものへと変えてください。
油の種類をオリーブオイルに変えるだけでも胃の負担が軽減されますし、便通を改善する効果もあります。
食事内容以外に、腹部をベルトできつく締めないようにする、猫背改善としてストレッチや胸を張るのも効果抜群です。