心のための「デジタル薬」が登場!

薬の多飲多用問題

ポリファーマシーという言葉をご存じでしょうか。
ポリファーマシーとは、病院からのお薬の処方による多剤服用問題の事です。
特に、以前から問題になっているのが、お年寄りのポリファーマシー問題です。
高齢者の場合、過去の病歴に関する既往歴も多く、現在も高血圧や糖尿病などで、いくつもの病院にかかっているという方も多いかと存じます。

多剤服用とは、明確な基準こそありませんが、およそ5種類以上のお薬を服用されている方の事です。
ポリファーマシーは、こうした状況下でいくつもの薬を服用し、それにより副作用などの諸症状に見舞われる事をいいます。
精神関連の病気など、かえって多くの薬を服用したため、症状が悪化してしまったというケースも珍しくありません。

デジタル薬のことをご存じですか ?

デジタル薬とは、実際に服用するお薬とは異なり、病気治療目的で開発されたアプリケーションソフトのことを指しています。
こうしたデジタル薬は、デジタル療法あるいは、デジタル治療とも呼ばれ、医療の現場でも最近注目されている手法の一つです。
現在は主に、心のケアや治療目的で使われており、スマートフォンのアプリで、AIがサポートしてくれるものです。

また、喫煙などを含め、生活習慣病予防や治療のためにも、用いられています。
実際のお薬ではありませんので、服用する必要もなく、副作用もほとんど皆無といった状況で、データによる分析もやりやすいのが特徴です。

デジタル薬がしてくれること

デジタル薬による治療は、セラピー的な役割を果たしてくれます。
例えば、認知行動療法等に基づいたうつ病認知症やアルツハイマー病のほか、注意欠陥や多動性障害/睡眠障害などを挙げる事ができます。
また、生活習慣病改善に伴う治療として、2型糖尿病/高血圧/禁煙や薬物依存治療のサポート、及び改善を目的とした治療方法としても用いられるようになってきました。

例としては、ゲームを通じて、様々な精神的な症状の改善を促す。
うつ病患者に対して、趣味や自然の風景などを、バーチャルリアリティーで体験しながら回復を促す。
喫煙に対するアドバイス、またはサポートにより、禁煙を促してくれる。
また糖尿病患者などは、様々な行動履歴やデータをもとに、アドバイスや治療を進めるサポートも行っています。

デジタル薬の効果

デジタル薬の出現により、これまで頼り切っていた薬による病の治療に対して、人類の歴史に新たな1ページを刻もうとしています。
前述に述べた通り、薬の服用や注射、または張り付けるものではありませんので、副作用がほとんどないという点はかなりの利点です。

対応する症状には限りがありますが、特に小さなお子さんや妊婦さん、心に病を持つ患者さんの多くは、薬の弊害を危ぐされている方も少なくないからです。
デジタル薬は、薬の薬効ではなく、言葉や映像で患者の脳に働きかけるものです。
実際の効果に関しては、いくつかの課題は残されていますが、新たな治療方法としてこれから確立されていくことでしょう。