公務員薬剤師の特徴について調べてみました
公務員薬剤師の働き方をご紹介
薬剤師の働く場として、調剤薬局やドラッグストア、製薬会社などの研究機関にいるイメージが強いと思います。
ですが薬剤師にもいろいろあって、厚生労働省などの国、都道府県・市区町村などの地方自治体に属している薬剤師を「公務員薬剤師」と呼びます。
公務員薬剤師の場合、調剤を行うというよりは、薬事や行政、食品安全の分野で活躍する場が多くなるのが特徴です。
公務員薬剤師は、国家公務員薬剤師、地方公務員薬剤師、麻薬取締官の3つに分けられます。
主に厚生労働省など国に所属する「国家公務員薬剤師」は、薬事行政をメインにしており、薬価の算定から診療報酬・調剤報酬の改定に関わったり、医薬品メーカーへの監視指導、薬剤師国家試験の見直し、研修制度の検討にも関わります。
都道府県・市区町村に所属する「地方公務員薬剤師」は、公立病院や保健所、役所、衛生研究所などで働く薬剤師です。
職場によって仕事内容が異なり、公立病院であれば外来調剤や病棟業務、保健所であれば施設を作るにあたり開設許可や立入検査などを行います。
厚生労働省・地方厚生局麻薬取締部に所属するのが「麻薬取締官」です。
名前の通り仕事内容は麻薬や不正薬物の取り締まりがメインで、立ち入り捜査から薬物使用防止の啓発活動なども行っています。
公務員薬剤師として働くメリット
公務員薬剤師の大きなメリットは、やはり「安定して働けること」でしょう。
公務員薬剤師にかぎらず、薬剤師になるには国家資格を取得する必要がありますので、取得しておけば就職や転職にも有利と言われる人気職です。
中でも公務員薬剤師は国や地方自治体に属していますので、倒産やリストラの心配もなく、安定性はこの上なく抜群と言えます。
福利厚生も手厚く、育児休暇については3年間の取得が可能です。
民間の場合は1年間がほとんどなので、これは大きなメリットと言えるのではないでしょうか。
なにより、収入が安定していることも公務員薬剤師の特権となります。
手厚い退職金もありますので、定年後の老後資金に当てることができます。
公務員薬剤師として働くうえでの注意点
公務員薬剤師にはたくさんのメリットがありますが、一定期間での移動がありますのでその都度環境や仕事内容がガラリと変わってしまいます。
職場に慣れるのに時間がかかることもありますので、そこは留意しておく必要があるでしょう。
また安定収入とは言っても初任給は民間に属する薬剤師より低いです。
もちろん定期昇給もありますし、ボーナスも貰えますので生涯年収で考えると民間企業との差はほとんどありません。
公務員ということは、副業をすることはできません。
副業ブームではありますが、国家公務員法や地方公務員法によって定められたルールなので注意しましょう。